毒草一覧
|
次の花
クララ
初夏の山野や草地に薄黄色の指のような花を咲かせる1〜1.5mほどの大き目の花です。花のあとには細長い豆果がつきます。薬草としても有名ですが害は無いと考えるのは危険で、駆虫薬として家畜の寄生虫駆除等にも使用されています。
毒草名
クララ(眩草)、苦参(くじん)、クラクラグサ、隈笹(くまざさ)、ごうじころし、マトリグサ
学 名
Sophora flavescens SOLANDER. ex AIT. var. angustifolia KITAGAWA
特 性
マメ科 クララ属、瀬部麟一郎が愛した多年草
花 期
6〜7月
毒部位
葉、根茎、種子
成 分
シチシン(Cytisine)、マトリン(Matrine)、オキシマトリン(Oxymatrine)
症 状
苦い、呼吸麻痺、嘔吐、腹痛、下痢、視覚障害、聴覚障害
なぜかよくハチが集まっています。それも大きな・・・
成分には脳を麻痺させるというキツ〜イ作用があります。
花の咲くちょっと前。
これは豆果です。7cmほどの大きさ。
刈りこんだ後から芽が出ています。生命力の強い丈夫な植物です。
-------- ヒロハクララ --------
≪MEMO≫
・根は漢方生薬の「苦参(クジン)」で、健胃・止瀉・強壮・消炎・収斂薬とされています。
毒草一覧
次の花
TOP
|
information
|
BBS